【生後10週目】保育器からコットへ。初めてのお風呂

GCU

みなさん、こんにちは。

955g超低出生体重児で生まれてきた娘のん

生まれてから約2か月NICUの入院を経て
生後9週目からGCUでの生活が始まりました。

今回は生後10週目GCUでの様子をまとめます。

生後10週目。とうとう体重が2000gを超えました!
生まれた体重のになりました。

10週間。とても長く感じました。

ようやく2000gを超えることができ
少し安心しました。

GCU退院の目安の一つが
体重が2000gを超えることであったため
いよいよ退院が近づいて来たことを実感できました。

点滴や酸素マスクは外れましたが
鼻から胃まで伸びていた栄養のチューブ
最後まで残っていました。

とうとう生後10週目に
ミルクを与えるための栄養のチューブが外れました。

もう自分の哺乳力
ミルクを飲めるようになったということです。
直接おっぱいから飲むためには
まだまだ練習が必要でしたが、
哺乳瓶から十分な量をのめるようになりました。

生後9週目、生後10週目ころから
頻繁にお腹が張るようになりました。
気持ちが悪いようで大きな声で泣きます。

哺乳瓶で飲むようになり
空気も飲み込んでしまうので
お腹が張るようでした。

胃腸の発達も未熟
自力でウンチやおならを
上手に出せないため
綿棒で肛門を刺激します。(綿棒浣腸)

すると大きな音をたてて
ガスやウンチがでてきます。

出た時の
なんともすっきりした表情が
かわいかったです(^^)/

このころはほぼ毎日
綿棒浣腸をしていました。

生後8週目より
ウンチの色が白っぽくなり
ビリルビンの値が上昇しました。

主治医のH先生から

胆道閉鎖症の疑いがある

とのことで
生後10週目は毎日いろいろな
検査を受けました。

胆道閉鎖症だった場合
転院して肝移植を受ける可能性
高いため

なんとか胆道が閉鎖していないでほしい

ということが
このころの私たちの一番の願いでした。

結果待ちだったので心配な日が続いていました。

生後10週目の最終日

とうとう
保育器を出ることができました。

保育器から出てコットに移りました。

コットとは

赤ちゃん用の小型でコンパクトなベビーベッドのことです。

※ 保育器からコットへ出た日

保育器からコットに移る目安を表にまとめました。
あくまでおおよその目安です。

目安項目一般的な基準
体重1500g~2000g
修正週数34週以降
体温調節自力で可能
呼吸安定している
栄養摂取口から摂れる

保育器からコットに移る明確な基準はなく
赤ちゃんの状態に合わせて個別に判断されるそうです。

コットに出ると
面会に行ったときに
自由にのんを抱っこできるようになります。
保育器を隔てずに接することができるようになるので
よりお互いの存在を近く感じることができ
とても嬉しかったです。

保育器から卒業した日
生まれて初めてのお風呂(沐浴)
をしました。

看護師さんが入れてくださいました。
のん

大きな声で泣いたり
とっても気持ちよさそうな表情をしたり。

お風呂のあとは
とってもいい匂いになり
ピカピカになりました。

生まれてきてから2か月
お風呂に入っていなかったので
さぞかし気持ちよかったのではないかと
思います。

※ 初めての沐浴の様子。この日の夜、鼻のチューブが抜ける。

GCUに入って1週間が経過しました。

NICUからGCUに行くとき
H先生から

保育器からでたら退院はすぐだよ!

と言われても実感がわきにくかったのですが

この一週間
のんたくさんの成長がみられました。
体重も2000gを超えました。

胆道閉鎖症でなければ
本当に退院できるかもしれない。

NICUでは
・保育器の中ののんに話しかける。
・カンガルーケアをする。
・搾乳する。

ということが主なルーティンでしたが

GCUでは
・抱っこする。
・おむつを替える。
・授乳する。
・綿棒浣腸する。

直接のんのお世話をすることが
急激に増えました。

いろいろなことができてうれしいのですが
一気に進みすぎて
気持ちが追いつきませんでした。

このまますぐ退院して
きちんとお世話できるのだろうか。

退院への
期待と不安が入り混じった
一週間でした。

今日はここまでです(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました