
こんにちは。みのです。
我が家の娘のんは、出産予定日より約3か月早く生まれた超早産児です。
955gの超低出生体重児。
今回は、退院後約1か月経過した生後5か月目(修正月齢2か月)の生活の様子です。
・超低出生体重児の成長の様子
・超低出生体重児のママの生活

気になる方は,ぜひご覧ください。
生後5か月(修正月齢2か月):娘のんの体の発達は?
・ 体重 4268g(自治体の3か月健診時の記録)
・ 首がすわる。
・ ウルソ(薬)が終了。ビリルビン値が正常に戻る。
・ ママが見えなくなると泣く。
生後5か月目の体重
・体重:4268g (生後5か月の女の子の平均は7200g)
体重は少しずつ増加中。
きちんと母乳やミルクが飲めているか心配のため、スケール(体重計)を買うべきか迷いました。
H先生も看護師さんも、そして母もいらないといってくれたので買いませんでした。

授乳後にスケールで計測し
増えていなくて落ち込んだり、イライラする方がよくないよ。
と教えてくださいました。
赤ちゃんの顔色が良く、元気ならそれでよい!
そういうことみたいです。
たしかに、GCUにいた時
直接母乳の前後でスケールにのせて、飲めた母乳の量を測っていたのですが、
ほとんど増えていなくて毎回落ち込みました。
家で、授乳の度に落ち込んでいたらメンタルが持ちません。

母乳を飲ませる。
足りなさそうなら、粉ミルクをたす。
この方法で毎日過ごしました。
首がすわる
自治体で行われた生後3か月検診で

首はすわったね。
と診断されました。
多くの赤ちゃんが生後3か月前後で首がすわります。
この当たり前に起こる成長過程が
低出生体重児の親にとっては、すごく喜ばしいことになります。
生後すぐおこった、脳出血。成長への影響は?
娘のんは、生まれた数日後に行われた検査で
脳から少量の出血がある
と診断されました。
主治医のH先生から

出血した部位が、体のどこを司っているのかわからない。
脳も小さすぎて判断が難しい。
と言われました。
この脳出血がのんのどこに影響を及ぼすのか
・身体的な発達
・精神的な発達
どちらなのか、まだわからない。
だから
・首がすわるのか
・寝返りを打てるか
・座れるか
・立てるか
・歩けるのか
・しゃべれるようになるのか
すべて、その時期が来てみないとわからない
そう説明を受けていました。
だから、最初のステップであった
首がすわる
ということをクリアして、心の底からほっとしました。
ウルソ(胆汁の分泌を促す薬)が終了
GCUにいた時、ビリルビン値が高くなり
「胆道閉鎖症」の疑いがありました。
生後5か月目の病院の検診で、ビリルビン値が正常に戻ったことが確認されました。
そのため、GCUにいた時から、
ミルクや母乳に混ぜて飲ませていた「ウルソ」という胆汁の分泌を促す薬が終了。
ずっと心配していたビリルビン値も正常になり、また一つ安心できました。
ママが見えなくなると泣く
人の存在を認識し始めたようです。
視界から私が消えると泣くようになりました。
アイコンタクトも取れているため

目もしっかり見えている
と安心しました。
ちょっと視界から消えると泣くので、
なかなか家事が進まなくなりました。
そこで作ったのが使わなくなったベビーバスを活用したベッドです。
この簡易ベッドで、どこへでも一緒に移動できるようになり
私ものんを見ながら家事ができるので
生活しやすくなりました。

ベビーバスをベッドに??と疑問に思われた方、
詳しくはこちらをご覧ください。
心強い助っ人、母が帰る
のんの退院時から約2か月、私たちをサポートしてくれた母が帰りました。
いろいろな面で助けてくれて、とても心強かったです。
2か月間一緒に生活したので、
お互いの性格の違いからイライラしたり、険悪な雰囲気になることもありました。
私はのんびりタイプ、母はてきぱきタイプなので、お互いの生活のリズムが合わず
「もう無理だ」とおもってしまったことも。
でも、母がいてくれるおかげで私は睡眠時間をとれましたし、ちょっと息抜きをしにコンビニへ行く時間もとることができました。
いろいろありましたが、
母の帰る日は二人で涙。。。

これからは、夫と協力しながらのんを育てていくんだと
決意を新たにしました。
母には感謝の気持ちでいっぱいです。
寒くて乾燥する季節。加湿空気清浄機が活躍。
だんだん冬になってきて、空気の乾燥が気になり始めました。
そこで、大活躍したのが加湿空気清浄器です。
低出生体重児は呼吸器が弱く、風邪をひきやすく重症化しやすい。
そのため、湿度の管理がとっても大切です。
GCUの看護師さんに室温と湿度の管理の徹底を教えていただいたので
我が家では加湿空気清浄機を購入し湿度の管理を徹底しました。
加湿空気清浄機についてはこちらをご覧下さい。
小さい赤ちゃんがいるお宅は、加湿空気清浄機は本当におすすめです。
ママのお肌の乾燥も防げますよ(^^)/
外出できないため、ネットスーパーを使い始める
母が帰ったことで、日中に全く外出ができなくなりました。
のんは、超低出生体重児で免疫力が低いため、家のベランダ以外の外出を禁止されています。

そのため、日用品の買出しにネットスーパーを使い始めました。
初めて利用しましたが、
指定した時間に欲しかった品物が玄関まで届いてとっても便利でした。
外出できないのんと二人っきりで日中過ごすので
配達員さんとかわす5分くらいの会話が
私の癒しになっていました(笑)
まとめ
娘のんが退院して1カ月が経過し、徐々に生活のリズムがつかめてきた頃でした。
・首がすわる
・目が合う
など、少しずつ成長していることを実感でき
とてもうれしかったです。

まだまだ赤ちゃんと一緒の生活ははじまったばかり。
外出を禁止されているのんが外出できるようになるまで4か月ほどかかります。
それまでのお家引きこもり生活をどう過ごそうかなあ。。。
そんなことを考えつつ毎日を過ごしました。
コメント