【双胎妊娠】妊娠25週目。胎児発育不全のため、管理入院へ。

出産日記

みなさん、こんにちは。


双胎妊娠25週目の妊婦検診で、
胎児が発育不全であるということで
管理入院をすることになりました。

入院期間は出産まで。

いつ出産になるのか
不安を抱えながら入院した日のことを書きたいと思います。

午後、病院へ。
検診の結果
やはり小さいほうの胎児の発育不全であるということで
そのまま管理入院することになりました。

・ 入院期間は出産まで。
・ 出産目標は28週。
・ 胎児が1000gを超えるくらいまで妊娠を継続することが目標。

とのことでした。

今回の入院は、前回の切迫早産の時の大部屋ではなく
MFICUという半個室の広めの部屋でした。

MFICU「母体・胎児集中治療室」のことで、
妊婦や胎児にリスクがある場合に専門的な治療や管理を行う施設です。

私が入院した病院には、5床くらいあったと記憶しています。
とてもきれいで、プライバシーも確保されていて、安心しました。
頻繁に先生や助産師さんが様子を確認しに来てくださり
声をかけてくれました。

入院初日から、ウテメリンという薬を24時間点滴することになりました。

ウテメリン切迫流産や切迫早産に対して使用される薬です。
胎児ができるだけ長くおなかの中にいられるように使用されるようです。
主な副作用として動悸や頻脈、顔面の紅潮などがあげられます。

点滴が始まるときに主治医の先生から

「ちょっとドキドキするからね」

と教えていただきました。

点滴が始まりしばらくすると、
ちょっとではなく、とてもドキドキします。


全力で短距離走を走った後のような感覚です。


息も上がるし、心臓のバクバクが止まりません。


手も震え始めて、字がうまく書けなくなります。
箸を持つ手も震えます。

助産師さんに


「めちゃくちゃドキドキしてるんですが、大丈夫ですか?」


と尋ねると、


「みんなそんな感じだから大丈夫!!」


とのことでした。


出産目標が妊娠28週だったので、
あと3週間も心臓がドキドキしていて大丈夫なのだろうかと
不安になりました。

ウテメリンの点滴と同時にNSTモニターも装着しました。

 NSTについて

NSTとは「ノンストレステスト」のことで
胎児の心拍数母体の子宮収縮をモニタリングする装置です。

通常は、妊娠34週目以降に行われます。


おなかの中にいる胎児が
出産のストレスに耐えられるかを確認するための検査です。


母体のお腹の張りを確認するセンサーと
胎児の心拍数を確認するセンサーを装着し
おなかをベルトで固定します。


30分ほどのテストを行い、胎児の様子を確認するそうです。

NSTモニターの24時間装着

私は双胎妊娠であったため
胎児の心拍数を確認するセンサーが2つになりました。


NSTも24時間装着して
ずっと胎児の心拍を確認することになりました。

助産師さんがモニターの装着をしてくれました。
双子の場合、二人の位置の確認が難しいそうで
二人の心拍を別々にキャッチするのは至難の業とのことです。

一人目の心拍をキャッチすることはできるのですが、
二人目の心拍をキャッチしようとしても
なかなか見つかりません。

「あったー!」

と喜んでキャッチしたら、一人目の心拍で

「一人目の子のだったよ。。。」

とがっかりして、
もう一度二人目の心拍を探すことを
何度か繰り返しました。

ようやく二人の心拍を別々にキャッチできても
すぐに一人が逃げてしまい、アラームがなります。


数十分おきに、ピーピーとアラームが鳴ってしまい、
そのたびに助産師さんが駆けつけるということを繰り返しました。


同じ体制がつらくなり、少し体を動かしてしまうと
すぐアラームが鳴ります。

「同じ姿勢はつらいから、体の向きを変えていいからね」

と言ってくれましたが
動くとアラームが鳴ってしまうので動くのをためらいます。
動かなくてもアラームはなるので、

いったいどうしたらいいんだ・・・

と、途方にくれました。

これだけ頻繁にアラームが鳴ったら、
隣のベットの方に申し訳なくなります。
何度も来てくださる助産師さんにも申し訳ないです。

でも、MFICUに入院している患者さんは
みんな同じような状況だったようで、
他のベッドからも頻繁にアラーム音が聞こえていました。


みんな同じ状況で頑張っているんだなと
勝手に心強くなったのでした。

この、NSTモニターは24時間装着のため、
最初の夜はほとんど眠れませんでした。


頻繁にアラームがなりますし
おなかに張り付いているモニターも気になります。


ウトウトして、体がちょっと動くとアラームがなる。
これを繰り返しました。


ようやく寝たのは3時でした。

これを24時間つけ続けたら、いつ眠れるのだろうか。。。
ウテメリンの点滴でドキドキもとまらないし。

モニターを装着しつづけることがますます心配になったのでした。

今日はここまでです (^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました